目次
この記事で言いたいことをまとめると
小テストだって、いろいろと工夫できるよね
みんなやってる小テスト?
復習です。
ぼくの古典の授業の基本形を書いています。
ぼくの古典の授業の基本形はこれだ!【概要編】- 百人一首カルタ(5~10分)
- 古文単語フラッシュカード(1分)
- 古文単語テスト10~15問(6分)
- 既習文法事項の復習チェック(5分)
- 古文文法プリント(10分)
- 本文の音読(5~10分)
- 本文の読解など(10分)
今回は古文単語テスト、つまり小テストについて書こうと思います。
とはいえ、みんな小テストってやってるんじゃないの、わりと。
いまさら小テストって、みたいな感じですよね、わかります。
でもぼくは、小テストはなんか副教材についてくるテスト自動作成システム、みたいなの使わずに作ったりしてるんですね。(もちろん、ぼくがやりたいことが自動作成システムで作れるのならするんですけど)
ざっくりぼくが小テスト作成、実践で注意していることは次のとおりです。
- すべて記述式にする
- 前回と同じ問題を何問か含んだ形で出題する
- フラッシュカードでやったばかりの単語を出題する
- 間違えた問題をペアで出題させ合わせる
小テストは、結果ではなくて過程であるはずです。
であれば、小テストは覚えたかどうかを確かめるためにやるのではなく、覚えるためにしたほうが良いと考えます。
とはいえざっくり、まずは概要を書いていきましょう。
小テストのやり方
準備物
もちろん小テストです。
小テストがなければできないっす。だいたい1回に10〜15問出題します。
流れ
で、小テストをする、流れはこんな感じ。
- 単語テストを配付する
- 各自で解かせる
- ペアで交換して答え合わせをさせる
- 間違えた問題をペアで出し合う
- ファイルにとじる
ふつう! ふつうですよね!
なんか違いがあるとすれば、答え合わせをしたあとに、間違えた問題を出し合う活動を入れてるくらいかと。
でもそれくらいなら、他の先生方もやっていらっしゃる場合が多いと思います。
だから基本はふつうの小テストです。
ただ、ぼくなりに注意していることについて書いていきます。
単語テストを作るときに気をつけること
すべて記述式にする
小テストでは、必ず記述式の問題を出題します。
つまり、よくある「傍線部の単語の意味を後のア〜エからそれぞれ選んで記号で答えよ」的な問題ではなくて、
傍線部の単語の意味を書け
式の問題を出す、ということです。
なぜか。それは、
記号式の問題と、記述式の問題では、定着度が後者の方がよい(らしい)
からです。
このあたり、いろいろと読んだ気はするのですが、あんまり詳しい出典を覚えていません。その代わりに、こんな論文を見つけたので、参考として貼っておきます。でもデータの数とかは少ないよなあ、これ。
まあ実際に、〈思い出す〉作業をさせるうえで、負荷が高いのは圧倒的に記述式でしょう。これは検索練習の話ですね。
古文単語みたいな暗記モノはフラッシュカードでインプット【単語フラッシュカード編】記号式が、すでにある選択肢から選ぶだけなのに対して、記述式だと、そもそもどんな意味だったかを最初から思い出さなければならないからです。
ぼくは小テストを、成績を付けるためだけの機会ではなく、生徒がきちんと基礎的な知識を覚えるための活動にしたいと思っています。
したがって、とにかく〈繰り返し〉〈思い出す〉ことを中心に据えた小テストの実践になっているわけです。
前回と同じ問題を何問か含んだ形で出題する
一般的に、授業の帯でやる単語テストは、成績を付けるためという目的が前景化して、本来だいじなはずの「覚える」という部分がおざなりになってしまいがちです。
とにかく採択した単語帳の範囲を、どうにか終わらせることに一所懸命になってしまい、意味がわからないくらい膨大な範囲を、たった1回やっただけで終わるということがよくあるのではないでしょうか。
何度もやる場合であっても、復習するタイミングがめちゃくちゃ遅くなりがちです。
しかし、覚えるためには、何度も〈思い出す〉ことが必要です。
実のところ、小テストは、〈思い出す〉ことに意味があるのであって、点数が高いとか低いとかは、まあ二次的な問題なはずなのです。
負荷をかけて、思い出そうとさせることが重要で、それは覚えようとすることよりも、記憶の定着率がよい。
だから、小テストでは、前回までにすでにテストした単語を含めた形で出題すべきです。なんなら、同じテストを数回やってもよいと思います。生徒たちは、前回よりも点が上がったということに達成感をもてるはずですし、それは単語を覚えていっているということなのですから。
フラッシュカードでやったばかりの単語を出題する
小テストの直前に行うフラッシュカードは主にはインプットの時間です。
新しい古文単語をインプットする時間であり、確かに音読はするものの、それは一所懸命に〈思い出す〉ことではないと思います。
だから、せっかく時間をとってインプットをしたのですから、早くアウトプットさせた方がよいはずです。
やってみるとわかりますが、さっきやったばかりの単語でも、全然覚えていない、ということは多々あります。
しかし、まったく知らない単語ではありませんから、生徒たちは何とか思い出そうとします。(ほとんど思い出せませんが)
学習心理学や認知心理学の専門家ではありませんが、このような思い出そうとすることが、記憶の定着を促すことはすでに明らかになっていることなのですから、ぜひ生徒に〈思い出す〉機会をたくさんつくってあげたいわけですな。
ちなみに、以前他県から視察に来られた先生方は、ぼくの授業を見て、
「へー、さっきやったやつをすぐテストするのか」
とおっしゃっていました。
ぼくにとってはふつうのことだったのですが、もしかするとあんまりふつうじゃないのかもしれない、と思ってこの部分は書きました。
間違えた問題の確認は、指定しておき、例えば3問までとする
例えばある生徒は10問中2問しかできなかったとしましょう。
同じテストをしていても、別の生徒は、8問正解しているという場合は頻繁に起こり得ます。
すると、テスト後の問題の出し合いの時、一方の生徒は1問で終わり、他方の生徒は8問やる、ということになってしまいます。
しかし、生徒同士の活動の時間差は、少ない方がよいと考えます。
生徒の活動に時間差ができすぎると、早く終わった生徒はヒマになり、最後まで時間がかかる生徒はつらい思いをすることになりかねません。
したがって、問題の出し合いをさせるときには、問題数を限定してあげることがだいじです。2問とか、3問、と限定してあげることによって、全員が安心して問題を出し合うことができます。
小テストだって工夫できる
小テストは、別に特別な実践ではないと思います。
ほとんどの学校で、実践されているのではないでしょうか。
でも、せっかく授業時間を削ってやるのなら、生徒の家庭学習に任せっきりにするのではなくて、工夫して、定着率を高めたいところです。
ちなみにこのフラッシュカード×小テストの実践を始めてから、定期テストでの単語の意味の正答率があがったことは確かです。
ぜひ、試して、改善して、ぼくに教えてください!
コメントを残す