文法学習は少しずつ、音読・なぞりで指導する【古文文法プリント編】

文法プリントの記事のアイキャッチ画像です

この記事で言いたいことをまとめておくと

文法をぜんぜん説明せずに教えるためには、

  • 音読
  • なぞり
  • 練習問題

の3点セットを入れたプリントで教えよ!

前回までの復習

復習です。

ぼくの古典の授業の基本形を書いています。

ぼくの古典の授業の基本形はこれだ!【概要編】
  1. 百人一首カルタ(5~10分)
  2. 古文単語フラッシュカード(1分)
  3. 古文単語テスト10~15問(6分)
  4. 既習文法事項の復習チェック(5分)
  5. 古文文法プリント(10分)
  6. 本文の音読(5~10分)
  7. 本文の読解など(10分)

今回は古文文法プリントについて。

文法の説明を聞くのはしんどい

ぼくは高校の国語の先生になってからずっと思っていました。

古文文法の授業、だるい!

なにがだるいかというと、生徒がだるそうにしているのがだるいのです。

生徒がひたすらぼくの説明を聞き、理解したか理解してないかよくわからないままに本文を読み、で、出てきた既習文法を指名して答えさせようとするけれど、ぜんぜん答えられず、「おいおいこれやったぞぅ」とか言いながら再度解説する。この流れ。

だるい! だるすぎる!

実際、現行の学習指導要領解説には、文語文法の指導について、次のように書かれています。

なお,内容の取扱いの(5)のイに示しているように,文語のきまり,訓読のきまりについては, 詳細なことにまで及ぶことなく,読むことの指導に即して扱うとする考え方は従前と同様である。 したがって,文語のきまりなどを指導するために,例えば,文語文法のみの学習の時間を長期にわ たって設けるようなことは望ましくない。漢文の訓読のきまりの指導の場合も同様である。

『国語総合』〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕

文語文法の指導は読むことの学習に即して行い,必要に応じてある程度まとまった学習も できるようにする。

『古典B』内容の取扱い(3)

新学習指導要領も、このながれを踏まえています。

文語のきまり,訓読のきまりについては, 体系的に取り上げたり,詳細なことにまで及 んだりすることなく,「読むこと」の指導に即して必要なもののみを扱うとする考え方は 従前と同様である。加えて,今回の改訂では,文語のきまりや訓読のきまり,古典特有の 表現を「古典を読むために必要な」ものに限定するとともに,これらの指導が「古典の世 界に親しむため」であることを示している。 したがって,文語のきまりなどを指導するために,例えば,文語文法のみの学習の時間 を長期にわたって設けて体系的に指導することのないよう留意する必要がある。漢文の訓 読のきまり,古典特有の表現の指導の場合も同様である。

『言語文化』の指導上の配慮事項に関する記述

文語のきまりや訓読のきまりなどの文語文法の指導は,古典の作品や文章の読みを確か なものにしたり,深く読み味わったりするために行うという,これまでと変わらない原則的な考えを明示している。文語文法の指導は,古典などを読むために必要な指導を,読むことの学習に即して行うという考え方である。必要に応じてある程度まとまった学習もできるようにするとしたのは,文語文法をある程度まとまった形で学ぶことを通して,古典に対する興味や関心を更に広げ,そのことが古典などを主体的に読むことの学習にも生か されるよう配慮したものである。そこで,生徒の実態に応じて,そのような学習の必要性の有無を適切に判断するとともに,文語文法の暗記に偏るなど,興味や関心を広げることを軽視した指導に陥らないような配慮と工夫をする必要がある。なお,漢文の訓読の指導に際しても,読むことの学習に即して行うという考え方であり,文語文法との関連に注意させる必要がある。

『古典探究』の指導上の配慮事項に関する記述

要するに、『国語総合』や『言語文化』といった必履修科目については、「文語文法のみの学習の時間を長期にわたって設けるようなことは望ましくない」し、「読むことの指導」に関連させて文語文法を指導せよ。ちょっと古典を深めるための科目では、ある程度まとまった時間をとって文法の指導をしてもいいんだけど、やっぱりあくまで「読むことの指導」のなかでやれよ、「文語文法の暗記に偏るなど」、やめろよ、ということです。

とはいえ文法もわからないと読めねえんすよ。そんなん当たり前なんですよ。

しかし「読むことの指導」に即していると、場当たり的な知識になっちゃって、けっきょく習得させることが難しくなるんですよ。

なんとか体系的に、しかし「まとまった」時間でやるわけでなく、「興味や関心を広げることを軽視した指導」にならないようにするためにはどうすれば……

そうだ。〈帯〉で、しよう。

文法を体系的に、〈帯〉でするために

帯でする、と言いましたが、ここで言う〈帯〉とは、いわゆる〈帯単元〉のことです。

「帯番組」、という言葉がありますよね。テレビ番組で、例えば平日は毎日決まった時間にやってるような番組です。

同じように〈帯〉でやる、というのは、「毎時間ちょっとずつ、しかし必ず学習させる」ということです。

〈帯〉でやるためには、ぼくが思うに次のような要素が必要です。

  1. 1回の範囲を絞って少しずつ行うこと
  2. 毎時間ほとんど同じ学習活動を展開させること
  3. 生徒が実際に問題を解くなどの作業を行えること

①1回の範囲を絞って少しずつ行う

〈帯〉でやる、ということは、毎時間短時間やる、ということです。

短時間、というのは、まあ長くても10分程度でしょう。

10分程度で完結させなければならないのですから、当然、1回で扱う範囲は小さくなります

②毎時間ほとんど同じ学習活動を展開させる

繰り返しになりますが、毎時間短時間やるのです。

最初慣れるまでは生徒の動きが悪く、時間がかかってしまうこともあるかもしれません。

しかし毎時間毎時間、貴重な授業時間を削ってやるのですから、生徒に学習活動に慣れさせ、生徒の動きをスムーズにしてやる必要があります。

したがって、同じような流れで学習を進めさせなければなりません。要するにフォーマットを決める、ということです。

③生徒が実際に問題を解くなどの作業を行える

聞いただけではできるようにはなりません。

実際に問題を解くなどの作業をさせなければいけません。

「わかるとできるは違う」のです。ということは、短時間で、生徒が作業する必要があります。

しかも、できるなら最初から最後まで学習してほしいところです。

打開策を考える

これら3つの条件を満たすような教材を開発しなければなりませんでした。うーむ。むずい。

いろいろ悩み、いろいろ考えた結果、次のような教材をつくればよいのではないかと考えました。それが、

  • なぞらせる
  • 音読させる

ということだったのです。

なぞらせる

高校生になって、薄字をなぞる、という学習活動は、ほとんど行われないのではないかと思います。

しかしぼくたちは、小学校や、ともすれば中学校でも、お手本をなぞる、という学習活動をしてきたはずです。

重要なところをなぞらせたい。要するに文法の説明をしている部分をなぞらせたい

そう思っているときに、見つけたのが次の参考書(問題集)でした。

この参考書、古文文法の参考書でよくある、上半分に文法の説明があり、下半分に練習問題がある、という構成でできているのですが、この上半分の文法の説明の部分をなぞらせるようなつくりになっているのです。

なるほど、こういう風にすれば、文法の基本的な説明部分は、丁寧になぞらせることで、説明せずに学習させることができるかもしれない、と思いました。

音読させる

もうひとつヒントになったのは、次の本でした。

この本では、中学校の口語文法の指導を、「説明せずに」行うために、授業者が説明したいことを、生徒に音読させ、理解させる、という方法を提案しています。

実際、ぼくは音読によって理解が促される、という場面を、何度も目にしてきました。

いちばんわかりやすい例を挙げておきます。

何かの問題を解いているとき、「先生、これ問題の意味がわからないんだけど」と言ってくる生徒がいます。

そういうとき、ぼくはすぐに説明せず、「とりあえず問題文(設問)を声に出して読んでみて」と言います。

生徒は何度か「もう読んだけどわからないんだって」などと言いますが、相手にせず、とにかく「声に出して読んでみて」と促します。

めんどくさそうにしながらも、ぼくがぜんぜん説明しないので、しかたなく音読を始めると、場合によっては読んでいる途中で、「ああ、そういうことね」などと言って、問われていることが理解できる場合がかなりあるのです。

これは、一度や二度ではありません。ぼくは一度このような経験をしてから、以後、基本的にはまず問題文や設問を音読させるようにしていますが、それで8割くらいは解決してしまうのです(主観)

音読。なるほど。これを使わない手はありません。

音読・なぞりで文法事項説明、からの練習問題

こうして、古文文法の基礎を学ぶプリントの構成ができました。

文法プリントの説明画像です

①の部分では、今回学ぶ文法事項についての、簡潔な説明を書いています。重要だとぼくが考える部分は、薄字にしてあり、なぞれるようになっています。また、用言や助動詞の活用表もこの部分に入っていたり、識別の場合はどのような場合にどう識別するかを簡単な表にまとめたものが入っていたりします。もちろん必要な部分はなぞらせられるように、薄字にしてあります。

MEMO
ちなみに薄字と言いますが、やり方は簡単です。

フォントの色を、黒から灰色に変えるだけ。

ね、簡単でしょ?

ただ印刷機によって、見え方が変わったりしますので、いろいろ実験してみてください。

②の部分では練習問題を数問。できるだけ①の部分を見ながら解けるようにしておきます。

では実際に授業でどう扱うのか説明します。

流れ

①音読

プリントを配付したら、文法事項についての簡潔な説明の部分を音読させます

音読の方法については、別の記事を参照してください。

少なくとも5回は読ませます。大丈夫。読めます。

②なぞり

音読が終わったら、薄字の部分をなぞらせます。

丁寧になぞらせることがだいじです。

したがって、あまりにもたくさんなぞらせる部分をつくらないようにしなければなりません。教材研究の、腕の見せ所ですね!

なぞりまで終わったら、一度チェックしてあげます。机間巡視をしながら、丸を付けてあげてもいいでしょうし、できた生徒から授業者のところに持ってこさせてもいいでしょう。

ちなみにぼくは、この、〈できたら持ってきなさい〉システムを授業の中で多用します。40人クラスでも、コツさえつかめば捌ききれます。

③練習問題を解く

なぞりのチェックが終わった生徒には、練習問題に取り組ませます。

練習問題は、だいたい3問くらいで、2分程度で解き終わるような問題のレベルにしておきます。

必要があれば、1問くらいは、答えを薄字で書いておきます。

これも結構重要なポイントで、少なくとも1つはできた状態にしてあげることで、次の問題に取り組む意欲を持たせられます。

練習問題が終わった生徒のチェックをして、早く終わった生徒には、ほかの終わっていない生徒を教えさせます。

そうでなければ、文法事項の部分をあと〇回音読しておきなさい、といった指示を出しておきます。

古文文法プリントをやっていてよかったこと

これは明らかに、なのですが、生徒の古典に対する苦手意識は、取り入れる前後でかなり違います。

もちろん意識の問題なので、定量的に判断できているわけではありません。

ただ、いくつかのエピソードを書いておこうと思います。

①ADHDの生徒

Aくんは、ADHDの診断を受けていました。

他の先生の授業でも落ち着きがなく、無秩序にしゃべりはじめたり、やりたくないと言ってうつぶせたりすることが多い生徒でした。

しかしこの生徒が、授業が終わった後、こんな風に声をかけてきてくれたのです。

「先生、あのプリントはすごいわかる。楽しい」

できるようになっているかはわかりませんが、〈文法〉に対する苦手意識みたいなものは、あまりないままに学習をすすめていけているようでした。

できる状態、つまり習得している状態になるのは、このプリントだけでは無理なので、毎時間の既習文法事項の復習の時間に鍛えていくことになります。

この生徒は結局、習熟度では一番習熟の低いクラスに所属していましたが、ほとんど毎回、テストでは学年の平均点程度をとっていました

ちなみにこのようなADHDの生徒は、何人も授業で担当してきましたが、ほとんどみんな、このプリントが大好きでした。

②進学校の生徒

これはぼくが直接扱ったわけではないので伝聞です。

同期の進学校に務めている先生に、「文法を楽しく学ばせたい」という相談を受けました。

ぼくはこの文法プリントの話を、「こんなことやってるよ」程度に話しただけだったのですが、その先生が「ぜひ使ってみたい」とおっしゃったので、全データを差し上げました。

使った感想だけ教えてください、と言って。

半年くらいが経って、その先生から次のような報告を受けました。

「このプリントはほんとすごい。生徒が文法の問題とかで分からないことがあれば、ファイルしているこのプリントを自主的に見て、『ああ、そういえばそうだったわ』などと言いながら自己解決している。ほかの先生方にも勧めたが、なぞるとか幼稚だ、という理由で採用してもらえなかった。しかし定期テストでも、文法の小テストでも、私の担当しているクラスは他のクラスよりも平均点が10点くらい高く、追試や再試者がまったくでない」

まとめ

ということで、一定程度の効果があると思われます。

ポイントは、

音読→なぞり→練習問題

という流れをプリントに落とし込んで、常に同じような学習の展開を生徒にさせることです。

古文文法をどう指導すべきか悩んでいる先生方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

28 Comments

まなうさ

古典文法の授業を担当しています。なかなか生徒たちの定着度に悩んでいたので、とても参考にさせていただいています。
ちなみになぞり部分を含めて、フォントや文字サイズを教えていただくことはできますか?

返信する
しばしん

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
文字サイズは12〜14pt程度です。
フォントは教科書体系を使っています。
なぞるとき、ゴチックや明朝ではかなり難しいので、できるだけなぞりやすいフォントを選択するようにしています。

具体的な質問をしていただき、ありがとうございます!

返信する
鈴木

こんにちは。はじめまして。
私は今年から某高校で二年生に古典を教えています。今年が初任です。
授業を改善するべく、調べていたらこのブログ見つけました。大変参考にさせていただいております。考え方にも共感するところが多くあります。ありがとうございます。

あつかましいお願いをさせてください。
古典のなぞりプリントのデータ、頂くことはできないでしょうか。
教材を研究して自分で作るべきだとは思うのですが、なかなか時間がとれず、困っています。自分の展開する授業に明らかな欠点があるのに、それを直せないままに教壇に立つ、そのことに歯痒さを感じています。
ご検討いただければ幸いに存じます。

返信する
しばしん

こんにちは。
プリントの件、大丈夫ですよ。
どのように連絡すればよろしいでしょうか?
TwitterのDMとか、なにか連絡をいただけると幸いです。

返信する
サウスビーチ

はじめまして。
某高校で国語を教えています。古典文法を教える難しさを感じているときにこのブログに出会いました。非常に参考になりました。ありがとうございます。
あつかましいお願いではあると思うのですが、なぞりプリントのデータをいただくことはできるでしょうか?

返信する
まーる

こんにちは、今年、新任で高校一年生の国語総合を担当しています。
古典の授業をやっている中で、生徒たちの反応とかを見ていると、私の授業の改善が必要だと感じました。色々調べているうちに、このブログを拝見させて頂きました。

大変申し訳ないですが、なぞりプリントのデータをいただくことは可能でしょうか。
現に、生徒の理解度のばらつきもあり、退屈な授業をしていることにとても反省しています。
どうかご検討よろしくお願い致します。

返信する
ハラ

こんにちは。急なコメントすみません。
今年から新任で教員をしています。その中で特に古文が文法がっちり、全文訳というありきたりな授業になり、生徒たちの苦手意識が高くなったように感じてきました。
よろしかったら、なぞりプリントを見せていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

返信する
ひろ

こんばんは。
今年1年目で偏差値40くらいの高校で古典を教えている者です。現在、古典文法を定着させることの難しさを痛感しています。(生徒に文法書は持たせていません)

同僚の先生たちは「古文を入試で使うような生徒じゃないから」と、
ほとんど文法には触れずに授業されている方が多いのですが、違和感を感じます。
生徒が自分で古文を読もうと思ったらある程度の文法知識は必要だと思うので…。

しかし、その方法を考えあぐねています。
厚かましいお願いですが、先生の「なぞりプリント」のデータ、よろしければ私も頂くことはできませんでしょうか。
よろしくお願いします。

返信する
もりもと

突然のご連絡失礼します。
初任者としてこの一年、古典の授業を探り探りやってきたなかで、古典文法の知識を定着させることの難しさを感じてきました。そんななかしばしん先生のヨミカキブログを拝見し、古典文法の帯指導をぜひ私も実践してみたくなりました。
そこで、もしよろしければデータを頂けると大変嬉しいのですがいかがでしょうか?
大変厚かましいお願いではありますが、データを頂けるのであれば記載のメールアドレスまでご連絡をいただけると幸いです。

返信する
りん

こんばんは。

私は高校教諭で、専門は書道なのですが、学校の状況により、国語を教える場合があります。
今までも、国語を教えてきたことがあるのですが、どうしても自分の教える古典の授業は、くどくなってしまいがちです。

最近では授業の展開を工夫するように心がけているのですが、やはり文法の指導はまだまだ手探り状態です…。

そこで、図々しいとは思いながらも、私も古典のなぞりプリントデータを頂きたいと思いました。

ご検討いただけませんか?

返信する
いの

はじめまして。
高校教員をしております。
記事を拝見させていただき、古典の音読などを勝手ではございますが実践させていただきました。
しばしん先生が仰るとおり、音読でかなりのことが解決したのと活気溢れる授業ができてきましたし、苦手意識をかなり減らすことができました。今は現代文にまでひたすら音読を取り入れております。
ところで、どうしても古典文法が習得できてない生徒が多く、また私も勉強不足でしばしん先生の作ったプリントを拝見させていただけないかと思っております。
どうかお願いを聞いてくださると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

返信する
みさわ

こんにちは、初めまして。
今年からある高校で古典を指導している新任の教員です。
現状、古典の授業がうまくいっていないと感じており、悩んでいたところ、こちらのブログにたどり着きました。
たいへん参考になる内容ばかりで、とても勉強になります。
本当にありがとうございます。

こちらの指導も、さっそく自分でも実践してみたいと思います。
そこで、先生の「なぞりプリント」ではどのような言葉をなぞらせているのか等、具体的な部分を参考にさせていただきたいので、実際のデータを見せていただくことはできませんか。
長年試行錯誤されたものであるのに、たいへん不躾なお願いで申し訳ございません。

お忙しい中たいへん恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

返信する
みさわ

こんにちは、初めまして。
今年からある高校で古典を教えている新任の教員です。
古典の授業があまりうまくいっていないと感じており、悩んでいたところ、
こちらのブログにたどり着きました。
たいへん参考になる内容で、とても勉強になります。
本当にありがとうございます。

こちらの記事の指導方法も、さっそく自分でも実践してみたいと思います。
そこでたいへん不躾なお願いで申し訳ないのですが、
先生の「古典のなぞりプリント」では具体的にどのような言葉をなぞらせているのか等、参考にさせていただきたいので、実際のデータを例としてみせていただけないでしょうか?

お忙しい中、そして長く試行錯誤され作成されたもので、たいへん恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。

返信する
じょみ

 採用2年目のじょみと申します。
 自身の古典の授業が、昔ながらの単調な授業から脱却できないことに焦りを感じながらも、来年度の授業に頭を悩ませていたとき、こちらのブログ記事を拝見しました。来年度は先生の実践を行ってみたいと考えています。
 そこで、大変失礼な申し出ですみませんが、先生のなぞり書きプリントのデータをいただけませんでしょうか?
 経験不足、勉強不足で思うように作れませんでした。
 どうかよろしくお願いいたします。

返信する
M.Y

こんにちは
いつも記事を拝見させただいています。
昨年度、なぞり書きプリントを真似させていただき、授業で使用してみました。
それまで、古典が睡眠時間と化していた生徒たちが、集中して取り組んでいます。
その変化には、驚きを通り越して感動しております。
本当に感謝しています。
ただ、先生のおっしゃる薄文字や練習問題の絶妙な分量に、私自身たどり着けておりません。
もしよろしければ、上の方々と同じくなぞり書きプリントのデータを拝見させていただけませんでしょうか。
不躾なお願いで大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。

返信する
M.Y

こんにちは
いつも記事を拝見させていただいています。
昨年度、なぞり書きプリントを真似させていただき、
授業で使用してみました。
それまで、古典が睡眠時間と化していた生徒が集中を切らさずに取り組んでいます。
その変化には驚きを通り越して、感動しております。
本当に感謝しております。
ただ、先生のおっしゃる薄字や練習問題の絶妙な分量に、私自身たどり着けておりません。
もしよろしければ、上の方々と同じくなぞり書きプリントのデータを拝見させていただけませんでしょうか。
不躾なお願いで大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。

返信する
さち

こんばんは
教員として中堅どころとなってきた者ですが、自分の授業のあり方やり方をどうにかしたいと試行錯誤している時にこのブログにたどり着きました
古典文法をラップのリズムで何度も音読させるなどしてきましたが、なぞるという試みはしたことがなく、試してみたいと思いました
そこで、私も大変失礼な申し出ですが、プリントのデータをいただけたらと思いコメントさせていただきました
ご検討よろしくお願いします

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA