古典の授業で本文の読解は、発問ベースで原文をごりごり読ませる!【本文読解編】

古典の本文読解授業についての記事のアイキャッチ画像です

この記事で言いたいことをまとめておくと

古文の読解だって発問をベースにしてゴリゴリ読ませれば、内容は理解できるようになる

ここまでの記事とか

復習です。

ぼくの古典の授業の基本形を書いています。

ぼくの古典の授業の基本形はこれだ!【概要編】
  1. 百人一首カルタ(5~10分)
  2. 古文単語フラッシュカード(1分)
  3. 古文単語テスト10~15問(6分)
  4. 既習文法事項の復習チェック(5分)
  5. 古文文法プリント(10分)
  6. 本文の音読(5~10分)
  7. 本文の読解など(10分)

さて、今回はラスト。本文の読解について書きまーす!

読解の授業の「ふつう」ってなんだろう?

古典の授業が、いわゆる訓詁注釈的な、本文をぜんぶノートに写して、その横に全訳を書き込んでいく、みたいな授業になりがちなのは、もちろん生徒たちが古典をそのまま読めないからなのだと思います。

だからぼくも教員になった最初の頃は、予習として、本文をぜんぶノートに写して、その横に自分なりの現代語訳を書いてこさせる、みたいなことをやっていたこともありました。

また、全文を書かせるのが難しい場合には、本文だけを載せたプリントに、やはり授業で訳していったことを書き込ませる、といったこともやったりしていました。

でもこれでいいのだろうか。この方法が最適なのだろうか。そんなふうな考えは、ずっと頭にありました。

例えば、まじめな生徒が、しっかりすべて訳を授業で書き、全訳ができているのにも関わらず、「けっきょくどういう話だったのかぜんぜんわからない」と言ってくることがかなり頻繁にあったからです。

また、予習を前提としつつも、それがけっきょく形骸化し、ぜんぶ他の生徒の訳を写してくるとか、そもそもやってこないとか、そんなこともたくさんあったというのも、疑念の原因のひとつでした。

でも、先行実践や論文を読んでも、答えはぜんぜんありませんでした。

もちろん特別な授業(公開研究授業など)についての記録はありましたが、そんなことをいつもできるわけではないのは明白でした。すべての単元で、絵巻物を作らせたり、新聞を作らせたり、劇をさせたり、ジグソー法で読ませたり、そんなことはできるはずがない

しかし「ふつう」の読解の授業の記録はほとんど見つけられず、見つけたとしてもそのほとんどが、要するに全訳をしていく、という形式にとらわれているように見えました。

とりあえず、試してみた

あるときぼくは、古典読解の授業スタイルを大きく変えることにしました。

いままでぼくが「ふつう」だと思っていたことをことごとくやめてみようと思ったのです。つまり、

  • 予習をさせない(してもいいが強制しない)
  • 事前の単語調べなどもさせない
  • 一文一文訳さない
  • 全訳をしない(全訳の書かれたプリントも配らない)
  • 板書はほとんどしない
  • ノートの書き方を指定しない

ないないずくしです。でも、何かを変えるためには、このくらい大胆なことをやってみなければならないと思いました。

MEMO
しかしこの、あらゆる古典授業の「ふつう」を自ら禁止したことによって、今まで書いてきた授業ができあがってきました。
そうして、古典の授業を、現代文で行っていた一斉授業のスタイルに近づけることにしたのです。つまり、

発問→作業指示→指名

のサイクルを回し続けることにしたのです。

一斉授業を成立させるために、まずは身につけておきたいこと

発問を考える

最初のころはとにかく発問を考えまくりました

例えば教科書の「児のそら寝」をコピーして、ノートに貼り、その下に思いつく発問を書きまくりました。たぶん少なくともひとつの教材で100個以上は考えていたと思います。

この発問は、読解に関することだけでなく、文法について問うもの、古典常識について問うもの、読み方について問うもの、単語の意味について問うものなどさまざまでした。とにかく書きまくったわけです。

で、書きまくったあとで、最低限生徒たちに理解させたいことを理解させるために必要な発問を、1つの授業で10個程度までに絞りました。

とにかく説明は減らし、生徒が発問に対して答えを考えていく中で、結果的に内容が理解できている状態になるように心がけました。

作業指示を考える

発問ができたら、作業指示を考えました。

とにかく教科書に書き込ませまくる作戦に出ました。

教科書を見れば、全訳以外のすべての重要な情報が書いてある、という状態にしたかったのです。

したがって、指示のバリエーションは、次のようなものになりました。

  • 線を引きなさい
  • □で囲みなさい
  • 〇で囲みなさい
  • 上(下左右)の余白に書きなさい

など

もちろん、教科書に書くのが難しいことなどは、ノートに書かせたり、ペアで相談させて確認させあったりしています。

指名する前に確認する

具体的な作業指示を考えたことで、クラスの全生徒が、答えを書いているか書いていないかを確認することができるようになりました。

指名は完全なランダムで行うのですが、生徒たちは急にあてられると困惑したり、間違った発言をしないために「わかりません」などと言ってごまかしたりする場合があります。

そのため、まずは書いたことをペアで確認させたり、ぼくが確認したりして、自信を持たせてから指名し、発表させることにしました。

基本的なことであっても、このワンクッションを入れるだけで、生徒たちは自信をもって答えられるようになっていきました。

MEMO
ちなみに、発問をノートに書かせたりはしません。

書きたい子には、書いていいよ、といいます。

これはいくつか考えがあってやってるんですけど、とにかく検索練習、つまり思い出す作業をさせたい、ということが一番の理由です。

ノートはきれいに整理されているよりも、思い出すのに少し負荷がかかるようなノートのほうが、学習効果は高いのではないかと思っています。

この方法でよかったこと

この方法で授業を進めていくと、生徒たちはものすごく積極的に授業に参加してくれるようになりました

また、全訳をしているときには「ぜんぜん内容がわからない」と言っていた生徒たちが、ほかのクラスの生徒に本文の内容を聞かれて、「これはね、こういう話でしょ」と説明できるようになりました

最初のうちは全訳がないことを不安に感じていた生徒もいたようですが、この方法に慣れていくにつれ、自分に必要な情報は発問の答えとは別にメモをするなどして、自分たちで対応していけるようになりました。

でも何より、生徒がどこでつまずいているのかが、ものすごく明確にわかるようになったんですね。

これはほんとにだいじなことだと思っています。

一人にあてて、その子が答えられるかどうかなどに、クラス全体の理解度の測定を頼っていたときよりもはるかに生徒たちの誤読や、よく間違えるポイントに気づけるようになりました。

それが、結果的に、わかりやすい授業につながっているのだと思います。

まとめ

正直今回書いたことは、実際に見てもらわないと、あんまりイメージがわかないかもしれません。

ただ、とにかく発問で授業を進め、原文をできるだけごりごり読ませることが、個人的には重要だと思っている、ということが伝われば幸いです。

入試の時、いちいち訳している時間なんてないのです。

それを授業でも、できる限り体験させてあげられるようにしていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA