古文単語みたいな暗記モノはフラッシュカードでインプット【単語フラッシュカード編】

この記事で言いたいことをまとめると

単語は授業で覚えさせよう。

そのためにはフラッシュカードと小テストや!

フラッシュカードでインプット!

今回は古文フラッシュカードの実践

復習です。

ぼくの古典の授業の基本形を書いています。

ぼくの古典の授業の基本形はこれだ!【概要編】
  1. 百人一首カルタ(5~10分)
  2. 古文単語フラッシュカード(1分)
  3. 古文単語テスト10~15問(6分)
  4. 既習文法事項の復習チェック(5分)
  5. 古文文法プリント(10分)
  6. 本文の音読(5~10分)
  7. 本文の読解など(10分)

前回は百人一首カルタについて書いたので、今回は古文単語フラッシュカードについて書きますよー。

つっても以前Twitterで、

と質問箱に答えていたんですけどね。

ただ、これはちょっと間違えてました。

A6じゃなくて、A5サイズでした。申し訳ありません。

とはいえ、この回答にも書いていましたとおり、もうちょっと詳しく書いていこうと思います。

なぜフラッシュカードを行うのか

でも方法の前に、いつものようになんでフラッシュカードをしてるのか、ということを書いておきたいと思います。

ざっくり言うと、次のような理由からです。

  • 本文の音読の前に、声を出させる活動をしておきたいから。
  • 検索練習としてのフラッシュカード。検索練習については「学習法の統一王者、それは「検索練習」」なんかを参考に。
  • 必ず全員に古文単語に触れさせたい。少なくとも、授業で学力保障したいので、「単語テストやるから勉強してこい」とは言いたくない。せめて基本的な100語程度だけでも、授業で覚えさせたい。
  • いろんなことを試してみたけれど、単語学習の方法のなかでは、現状、生徒からの評判が一番よいのがフラッシュカードだから。

ちょっと補足すると、ぼくはあんまり「小テストをするからお前ら自分で覚えてこーい」みたいなことを、やるべきではないと思っているんですね。

もちろん、実際に勉強を進めていくと、重要になってくるのは自学自習です。自分で必要なことを、自分の可処分時間を削って、勉強しなければならない。

けれど、授業でも、最低限の学力保障はしたいんです。それがいかに「低レベルだ」と、他の先生方からdisられたとしても、授業で覚えさせたいのです。

特に、古文単語に関しては、受験に必要な単語数はたかが知れています。

市販されている単語帳の掲載語数の平均を取ると、だいたい400語弱でした。

でもぼくはそんなには必要ないと思っていて(というのも、ぼくもそんなには正直覚えていないし)、とりあえず厳選して100語程度をしっかり覚えればなんとかなると思っているのです。(この点については、異論・反論もたくさんあると思います。「なんとかなる」の度合いもいろいろです。ぜひいろいろ教えて下さい!)

英単語が、まあ3000語とか5000語とか必要なのに比べたら、ほんと少ない。

だからこそ、英単語を覚える時間に家庭学習の時間を使ってほしいなあ、と思うんですよね。

そのためには、別の機会に覚えさせないといけない。

そうだ! 授業だ! ってな感じで、導入し始めました。

さて、これが結構、生徒からの評判が良かったのです

フラッシュカードを授業に忘れていってしまって、「あー、今日はちょっとなしで」みたいなことを言うと、ブーイングが起こったりするんですよね。

まあ、これ自体が検索練習 retrieval practiceというよりも、この後の小テストとの関連で、うまく検索練習ができるような授業づくりにつながったのではないかと思っています。

MEMO
ところでtwitterでも、検索練習についてはツイートしていました。

ぼくはretrieval practiceよりもretrieval learningのほうが馴染みがある気がしていたんですけど、このリプライを受けて改めてざっくり検索してみたら、たいていがretrieval practiceとなっていたので、ちょっと焦りました。

まあ実際にやるのはretrieval practiceですわね、たしかに。

ちなみに検索練習やテスト効果、あるいは復習のタイミングなどについては、竹内龍人氏の『実験心理学が見つけた 超効率的勉強法: 復習はすぐやるな! 思い込みで点数アップ!』をかなり参考にして、他の学習活動にも取り入れています。

古文単語フラッシュカードの作成

では、実際に準備から、実践までを紹介していきましょう!

フラッシュカード作成のために用意するもの

厚手の紙

厚手の紙です。要するにフラッシュカードそのものです。

教室に、例えば40人マックスで入ったとして、後ろまで見える大きさじゃないといけません。

で、ぼくはこれを購入して、半分に裁断して使っていました。

A4を半分にしてるので、A5ですね。

でもこの紙と、サイズに行き着くまでは長かった。

授業で行うフラッシュカードというの、結構情報が少なかったんですよね。

コストを考えると、厚い紙は難しいし、でも厚くないとぺらぺらで使いにくい。

また、大きいほうが後ろの生徒にも見えるだろうけれど、大きいと扱いにくい。

で、今はこの紙、このサイズです。

ケント紙はインクの種類にもよりますが、直接プリンターで印刷することができるので便利です。

それなりに厚さもあるので、へたってならないしおすすめ。

単語リスト

古文単語と現代語訳の一対一対応のリストをつくっておきましょう。

一対一対応って意味あるの? 多義語とか古文は多いよ、とおっしゃる方もいらっしゃると思うんですけど、そんなこと言っているよりも、とりあえず一対一ででも覚えて、「覚えた!」という感覚を掴ませてあげたほうがいいです。

そのために、やむを得ず削らなければならない訳を考えるのも、ひとつの教材研究だとぼくは思います。

フラッシュカードの作成

フラッシュカードの作成はすごく簡単で、

  • 古文単語を1語書く
  • に対応する意味を書く

だけです。

手書きなら、授業開始の5分前にでも作れます。

ただ、せっかくなら、メイリオ体や游ゴシック体のような可視性の高いフォント(ゴシック体系)で印刷したほうが、生徒たちも見やすいしきれいにできます。

ぼくはPowerPointで作成していました。

PowerPointで、表面と裏面、それぞれのファイルを作成し、うまく表裏になるように印刷して、その後裁断していました。

PowerPointは、レイアウトを考えるときに、Wordとかよりもテキストボックスが自由に動かせるので便利ですよ!

MEMO
デザイン、というのは教員はあまり考えないままにプリントや教具を作成することが多いと思いますが、次の2冊くらいは読んでおきましょう。

すぐに真似できますし。

古文単語フラッシュカードのやり方

さて、フラッシュカードができたら、実際に授業でやってみましょう。

ちなみに1回の授業で扱うのは、多くても10語程度です。

フラッシュカードは、flashと言われるだけあって、スピード感がだいじです。

flashの意味

ひらめき、ぱっと出る発火、閃光(せんこう)、瞬間、ちらっと見ること、ひと目、(新聞社・放送局に電送されてくる)(ニュース)速報、(派手な)虚飾、けばけばしさ、他人に性器をちらりと見せること
https://ejje.weblio.jp/content/flash

ゆっくりゆっくりやってはいけません。

カードのめくり方

そのためには、カードのめくり方が超重要です。

こういうのを、なんとなくやってしまうと、あまり成果が上がらないと思います。

カードのめくり方は、次の動画が参考になります。(モザイクがかかっていてなんかえらい卑猥な感じになってますけど)


ポイントは、

後ろから前にカードを出していく

ということです。

これによって、スピード感を出してカードをめくっていけます。

スピード感を出せるように、フラッシュカードを始める前に、素振りみたいなことをぼくは家でしていました。

声を出させる

フラッシュカードをしているときに大切なことは、ただ見せるとか聞かせるだけではなくて、

生徒に声に出して読ませる

ということです。

その手順は、次のとおりです。

  1. 表を2回ずつ、あとについて真似して読ませる
  2. 裏を2回ずつ、あとについて真似して読ませる
  3. 全部終わったら、表を1回ずつ、裏を1回ずつ、あとについて真似して読ませる
  4. ③も終わったら、カードをめくるスピードに合わせて、生徒に声に出して読ませる

例えば、こんな感じです。

……表2回、裏2回。あとについて読ませる。

先生

いと
いと

生徒

先生

いと
いと

生徒

先生

とても
とても

生徒

先生

とても
とても

生徒

先生

うつくし
うつくし

生徒

先生

うつくし
うつくし

生徒

……表1回、裏1回。あとについて読ませる。

先生

いと
いと

生徒

先生

とても
とても

生徒

先生

うつくし
うつくし

生徒

先生

かわいらしい
かわいらしい

生徒

……カードをめくるのに合わせて、生徒だけに読ませる。

いと

生徒

とても

生徒

うつくし

生徒

かわいらしい

生徒

……みたいな感じです。

1コールアンドレスポンスにつき1秒位のペースでぽんぽんいきます。

その日のカードが全部終わったら終了です。

フラッシュカードをやっててよかったこと

フラッシュカードは、フラッシュカード単体でやってよかったというよりも、この後すぐに行う単語の小テストとの相乗効果でよかった、という感じがしています。

この後行う小テストでは、つい今フラッシュカードで学習した単語を出題します。

これで、〈思い出す〉学習になっているわけです。

また、小テストでフラッシュカードで学習した単語をすぐに〈思い出させる〉ため、正答率は自ずと高くなります。

これによって、ただひたすらつらいだけに感じられる古文単語の小テストで、少しはできた感が生まれ、苦手意識の解消につながっているなあ、と感じています。

でも微妙なところもあって

生徒の評判もよく、小テストで苦手意識も解消され、けっこういいことづくめなんですけど、微妙なところもあって、それは、

1回の授業で扱うことのできる単語の数を増やしにくい

ということです。

先程、しれっと1回につき10枚、と書いていましたが、これはぼくがいろいろと枚数を変えて実験してみての結果なんですね。

10枚までだったら生徒の集中力もつづき、小テストでも、なんとか思い出そうとします。

でも10枚以上にしようと欲張ると、まず生徒がだれてきます

読んでいるうちに、だんだん声が小さくなり、ハリが無くなりだらっとした感じになってしまうことが多かったんですよ。

あと、10枚を超えると、そもそも小テストで思い出そうとしなくなって、ほとんど諦めてしまう、という場面をよく見た、というのもあります。

これは実際にデータを取って検証したわけではないのですが、体感的に、10枚が限界だなあ、と思うんです。

まあそんなわけで、一度に20語も30語も扱えない。そのために、授業で覚えさせる単語の数は、限定されてしまう、ということになるのです。

とはいえまとめると

微妙なところも書きましたが、何より生徒が楽しそうに声を出しているのを見ると、ぼくはなんか、それだけでいいんじゃないかとも思うフラッシュカードです。

ぜひお試しあれ!

4 Comments

なつ

はじめまして。いつも記事を拝見させていただいております。なつと申します。
今年度から学校もかわり、またかなり自由に授業をさせていただくことになり、今までの単調な授業からの脱却を図りたいと思っております。そこで、先生の実践を取り入れようと考えています。
つきましては、二つほどご質問とお願いがあり、コメントさせていただきました。
まず、質問なのですが古文単語フラッシュカードについてです。1対1で現代語訳を厳選すべきとあるのですが、例えば「ものす」などの文脈から読み取る単語に関してはどのように対処していますか。
またお願いのことですが、大変不躾で厚かましいのですが、古典文法プリントのデータをいただくことはできないでしょうか。イメージがなかなかできないので、ぜひ先生のプリントを実際に見てみたいと思っております。
どうかご検討よろしくお願いいたします。

返信する
しばしん

下のコメントをご覧ください。
また、文法のプリントについては、該当記事の最新コメントをご覧ください。

返信する

いつも先生の記事を読ませていただいています。鈴と申します。
今までの単調な授業からの脱却を目指すために先生の古典実践を参考にさせていただこうと思っています。
この度はお聞きしたいこととお願いがあり、コメントさせていただきました。まずお聞きしたいことなのですが、フラッシュカードでの意味の取捨選択についてです。「ものす」などの文脈に応じて意味が変わる単語はどのように取り扱っているのか教えていただきたいです。
また厚かましいお願いなのですが、文法小テストのデータをいただくことはできますでしょうか?
実際に先生のプリントを見て参考にしたいと思っております。
どうかご検討よろしくお願いいたします。

返信する
しばしん

とりあえず、意味は一個だけ最初に覚えさせるようにしています。
文法のプリントについては、該当記事の最新コメントをご覧ください。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA